はじめに
本書の利用法
傾向と対策
合格勉強法
合格目標点
共通科目
1 人体の構造と機能及び疾病
Ⅰ 人の成長と発達
身体・精神の成長・発達
老化
高齢者に多い疾患
国際生活機能分類
Ⅱ 心身機能と身体構造及び疾病
各器官等の構造と機能・疾病
その他の疾病の概要
Ⅲ 障害の概要
2 心理学理論と心理的支援
Ⅰ 人の心理学的理解
欲求・動機づけと行動
感覚・知覚
学習・記憶・思考
人格
集団
防衛機制
Ⅱ 人の成長・発達と心理
Ⅲ 心理的支援の方法と実際
心理検査
心理療法
3 社会理論と社会システム
Ⅰ 現代社会の理解
社会システム
社会変動
人口
地域
社会集団及び組織
Ⅱ 生活の理解
Ⅲ 人と社会の関係
社会的役割
社会関係と社会的孤立
社会的ジレンマ
Ⅳ 社会問題の理解
社会問題の捉え方
4 現代社会と福祉
Ⅰ 現代社会における福祉制度と福祉政策
福祉制度の概念と理念
Ⅱ 福祉の原理をめぐる理論
外国の理論
日本の理論
Ⅲ 福祉制度の発達過程
産業社会と福祉
Ⅳ 福祉政策におけるニーズと資源
需要とニーズの概念
Ⅴ 福祉政策の課題
福祉政策の課題
福祉と就労をめぐる政策
Ⅵ 福祉政策の構成要素
福祉政策の論点
福祉供給部門
福祉供給過程
5 地域福祉の理論と方法
Ⅰ 地域福祉の基本的考え方
地域福祉の概念と範囲
地域福祉の理念
地域福祉の発展過程
Ⅱ 地域福祉に係る組織,団体,専門職
地域福祉の主体
民間組織の役割と実際
Ⅲ 地域福祉の推進方法
地域における福祉サービスの評価方法と実際
6 福祉行財政と福祉計画
Ⅰ 福祉行政の実施体制
国の役割
地方自治体の役割
相談機関と専門職の役割
Ⅱ 福祉行財政の動向
福祉行財政の動向
Ⅲ 福祉計画の主体と方法
福祉計画
7 社会保障
Ⅰ 社会保障の概念や対象及びその理念
社会保障制度の発達
社会保障の理念や対象
Ⅱ 社会保障の財源と費用
社会保障給付費の概要
Ⅲ 社会保障制度の体系
わが国の社会保障制度
年金保険制度の概要
Ⅳ 年金保険制度の具体的内容
国民年金と厚生年金の対象
国民年金と厚生年金の給付の種類
年金保険の保険料
年金制度の改正について
Ⅴ 労災・雇用保険制度の具体的内容
労働保険の概要
Ⅵ 家族手当制度の具体的内容
家族手当
Ⅶ 諸外国における社会保障制度の概要
8 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
Ⅰ 障害者の福祉・介護需要
Ⅱ 障害者福祉制度の発展過程
Ⅲ 障害者総合支援法
Ⅳ 障害者関連法の概要
身体障害者福祉法
精神保健福祉法
発達障害者支援法
各障害者の定義
障害の手帳制度
障害者基本法
障害者差別解消法
バリアフリー新法
9 低所得者に対する支援と生活保護制度
Ⅰ 低所得階層の生活実態
低所得者層の生活実態
生活保護費と保護率の動向
Ⅱ 生活保護制度
Ⅲ 低所得者対策
生活福祉資金の概要
10 保健医療サービス
Ⅰ 医療保険制度
医療保険制度の概要
医療費に関する政策動向
Ⅱ 診療報酬
診療報酬のしくみ
Ⅲ 保健医療サービスの概要
医療施設の概要
保健医療対策
Ⅳ 保健医療サービスにおける専門職
11 権利擁護と成年後見制度
Ⅰ 日本国憲法・民法・行政法の理解
日本国憲法の基本原理の理解
民法の理解
行政法の理解
Ⅱ 成年後見制度
Ⅲ 日常生活自立支援事業
専門科目
1 社会調査の基礎
Ⅰ 統計法/個人情報保護法
統計法
社会調査における倫理と個人情報保護
Ⅱ 量的調査の方法
全数調査と標本調査
横断調査と縦断調査
測定
量的調査の集計と分析
質問紙の作成方法と留意点
Ⅲ 質的調査の方法
観察法
面接法
質的調査のデータの整理と分析
2 相談援助の基盤と専門職
Ⅰ 社会福祉士の役割と意義
社会福祉士及び介護福祉士法
Ⅱ 精神保健福祉士の役割と意義
精神保健福祉士法
Ⅲ 相談援助の概念と範囲
ソーシャルワークに係る各種の定義
グループワーク
Ⅳ 相談援助の理念
ソーシャルワークの機能
Ⅴ 倫理綱領
3 相談援助の理論と方法
Ⅰ 人と環境の交互作用
Ⅱ 様々な実践モデルとアプローチ
ソーシャルワークの形成過程
治療モデル(医学モデル)
生活モデル
新しく登場したアプローチ
Ⅲ 相談援助の過程
相談援助の過程の段階
Ⅳ 相談援助における援助関係,面接技術
援助関係の形成方法
相談援助のための面接技術
ケアマネジメント,アウトリーチ
相談援助における社会資源の活用・調整・開発
Ⅴ ネットワーキング
相談援助による多職種・多機関との連携
Ⅵ 集団を活用した相談援助
グループワーク
Ⅶ スーパービジョン
Ⅷ 相談援助と個人情報の保護
個人情報の意義と留意点
4 福祉サービスの組織と経営
Ⅰ 福祉サービスに係る組織や団体
社会福祉法人制度
特定非営利活動法人制度
その他の組織や団体
Ⅱ 福祉サービスの組織と経営に係る基礎理論
組織に関する基礎理論
経営に関する基礎理論
管理運営に関する基礎理論
集団の力学に関する基礎理論
リーダーシップに関する基礎理論
Ⅲ 福祉サービス提供組織の経営と実際
福祉サービス提供組織のコンプライアンスとガバナンス
福祉サービス提供組織における人材の養成と確保
福祉サービス提供組織の経営の実際
Ⅳ 福祉サービスの管理運営の方法と実際
適切なサービス提供体制の確保
働きやすい労働環境の整備
5 高齢者に対する支援と介護保険制度
Ⅰ 高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情勢
高齢者世帯の状況
高齢者の介護需要
Ⅱ 介護保険法
介護保険法の概要
介護保険サービス
2014年介護保険法の改正
2017年介護保険法の改正
地域支援事業
新しい介護予防・日常生活支援総合事業
地域包括支援センター
苦情処理,審査請求
介護報酬
Ⅲ 介護保険法における組織及び団体の役割と実際
市町村・都道府県の役割
国民健康保険団体連合会(国保連)の役割
Ⅳ 介護保険法における専門職の役割と実際
Ⅴ その他の関連する法律
老人福祉法
高齢者住まい法
6 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
Ⅰ 児童・家庭の生活実態とこれを取り巻く社会情勢,福祉需要
Ⅱ 児童の定義と権利
Ⅲ 児童福祉法
児童福祉法の概要
児童福祉サービスの動向
Ⅳ 児童・家庭福祉に関連する法律
児童虐待防止法
DV防止法
母子及び父子並びに寡婦福祉法と母子保健法
少子化社会対策基本法
売春防止法
Ⅴ 児童・家庭福祉制度における専門職,組織及び団体の役割と実際
Ⅵ 児童相談所
7 就労支援サービス
Ⅰ 雇用・就労の動向と労働施策の概要
雇用・就労の動向
労働法規の概要
Ⅱ 就労支援制度の概要
生活保護制度における就労支援制度
障害者福祉施策における就労支援制度
障害者雇用施策の概要
ひとり親世帯に対する就労支援制度
Ⅲ 就労支援に係る機関,専門職の役割
職業リハビリテーションに係る関連機関と専門職の役割
8 更生保護制度
Ⅰ 更生保護制度の概要
更生保護制度の概要
保護観察
生活環境の調整
仮釈放等
更生緊急保護
Ⅱ 更生保護制度の担い手
関連職種と関係機関
刑事司法・少年司法関係機関との連携(家庭裁判所)
Ⅲ 医療観察制度の概要
よくでる年表
よくでる人物
合格ドリル
▲TOP