合格状況
第95回助産師国家試験合格状況
厚生労働省より合格基準ならびに合格状況が発表になりましたので,以下に掲載します。
合格基準
一般問題を1問1点(75点満点),状況設定問題を1問2点(60点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
総得点 81点以上/135点
採点除外等の扱いをした問題
1.1歳2か月
2.1歳6か月
3.3歳
4.小学校就学の始期
5.小学校3年生の始期
採点上の取扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
理由
設問が不明確で複数の選択肢が正解と考えられるため。
次の文を読み45~47の問いに答えよ。
40歳の初産婦。妊娠経過に異常を認めなかった。妊娠41週2日,陣痛発来し未破水で入院した。GBS(-)。胎児機能不全のため, 吸引分娩で4,100gの児を娩出した。分娩所要時間は12時間30分であった。
47 出生後6時間,両下肢の細かい振戦と口をもぐもぐさせる運動とを認める。血糖値は60mg/dl。
次に行う検査はどれか。
1.腰椎穿刺
2.頭部MRI
3.動脈血ガス分析
4.頭部超音波検査
採点上の取扱い
複数の選択肢を正解として採点する。
理由
複数の正解があるため。
合格状況
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|
2,132 | 2,026 | 95.0% |
区分 | 学校数 | 新卒 | 既卒 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | ||
大学院 | 11 | 86 | 80 | 93.0% | 4 | 2 | 50.0% |
大学専攻科・別科 | 18 | 235 | 229 | 97.4% | 3 | 2 | 66.7% |
大学 | 85 | 656 | 630 | 96.0% | 21 | 13 | 61.9% |
短期大学専攻科 | 10 | 140 | 138 | 98.6% | 23 | 16 | 69.6% |
養成所 | 48 | 947 | 905 | 95.6% | 17 | 11 | 64.7% |
その他 | - | - | - | - | - | - | - |
計 | 172 | 2,064 | 1,982 | 96.0% | 68 | 44 | 64.7% |
試験委員
保健師助産師看護師試験委員の公告
第98回保健師国家試験,第95回助産師国家試験及び第101回看護師国家試験の試験委員を次のとおり公告する。
平成23年8月1日
厚生労働大臣 細川 律夫
試験委員長 | 宮本千津子 | ||
---|---|---|---|
副委員長 | 荒木田美香子 | 高田 昌代 | 佐伯 由香 |
委員 | 明石 惠子 | 朝倉 京子 | 安達久美子 |
荒井 有美 | 安藤 幸子 | 井本 寛子 | |
潮田千寿子 | 宇都宮宏子 | 遠藤由美子 | |
大木 幸子 | 大橋 健 | 岡垣 竜吾 | |
奥野ひろみ | 長田 暁子 | 尾崎 章子 | |
尾島 俊之 | 加賀爪雅江 | 葛西 圭子 | |
梶井 文子 | 春日 広美 | 加藤 眞三 | |
来生奈巳子 | 北池 正 | 北村 聖 | |
酒井 郁子 | 佐々木幾美 | 佐藤 拓 | |
佐藤 睦子 | 島田真理恵 | 清水 安子 | |
杉山 敏子 | 鈴木 千秋 | 高橋 香子 | |
滝川 陽一 | 竹内 一夫 | 田村須賀子 | |
田村徹太郎 | 土田 晋也 | 坪井 桂子 | |
中込さと子 | 楢舘 民恵 | 西村真実子 | |
服部 律子 | 葉梨 智子 | 林 直子 | |
春山 早苗 | 福島 裕之 | 布施 淳子 | |
本庄 恵子 | 増永 啓子 | 松原 久裕 | |
宮田 乃有 | 村井 文江 | 百枝 幹雄 | |
森 真喜子 | 森永裕美子 | 八木 直子 | |
谷津 裕子 | 山内 豊明 | 山名香奈美 | |
山本 則子 |
施行
第95回助産師国家試験施行について
助産師国家試験の施行
2011年8月1日付の官報で,「第95回助産師国家試験」の試験要項が発表になりました。
概要を抜粋いたしましたのでご参照ください。
○ 助産師国家試験の施行
保健師助産師看護師法(昭和23年法律第203号)第18条の規定により,第95回助産師国家試験を次のとおり施行する。
1 試験期日 平成24年2月16日(木曜日)
2 試験地 北海道,青森県,宮城県,東京都,愛知県,石川県,大阪府,広島県,香川県,福岡県及び沖縄県
3 試験科目 基礎助産学,助産診断・技術学,地域母子保健及び助産管理
4 受験資格 省略
5 受験手続 概略
・受験願書:氏名は戸籍(日本国籍を有しない者については,外国人登録原票)に記載されている文字を使用すること。
・写真:出願前6月以内に脱帽して正面から撮影されたものに限る。縦6cm×横4cm
・受験に関する書類は,平成23年11月25日(金曜日)から平成23年12月16日(金曜日)までに試験地を管轄する地方厚生局又は地方厚生支局に提出すること。持参の場合は土曜日,日曜日,その他の行政機関の休日を除く午前9時~午後5時。郵送の場合は,書留郵便をもって送付,平成23年12月16日(金曜日)までの消印のあるもの。
・受験手数料:5,400円(受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書にはることにより納付。収入印紙は消印しない。)
・受験票の交付:受験票の交付は平成24年2月13日(月曜日)までに到着するよう郵送する。
6 合格者の発表 試験の合格者は,平成24年3月26日(月曜日)午後2時に厚生労働省,地方厚生局及び地方厚生支局にその受験地,受験番号を掲示して発表する。
7 手続及び問い合わせ先:地方厚生局又は地方厚生支局(北海道,青森県・宮城県,東京都,愛知県・石川県,
大阪府,広島県,香川県,福岡県,沖縄県)
8 その他 視覚,聴覚,音声機能若しくは言語機能に障害を有する者で受験を希望する者は,平成23年10月28日(金曜日)までに厚生労働省医政局医事課試験免許室又は試験地を管轄する地方厚生局若しくは地方厚生支局に申し出ること。申し出た者については,受験の際にその障害の状態に応じて必要な配慮を講ずることがある。
地方厚生局又は地方厚生支局
北海道
〒060-0808
北海道札幌市北区北8条西2丁目1番1号 札幌第1合同庁舎
北海道厚生局
TEL:011(709)2311
青森県・宮城県
〒980-8426
宮城県仙台市青葉区花京院1丁目1番20号 花京院スクエア
東北厚生局
TEL:022(716)7331
東京都
〒330-9713
埼玉県さいたま市中央区新都心1番地1号 さいたま新都心合同庁舎1号館
関東信越厚生局
TEL:048(740)0810
愛知県・石川県
〒461-0011
愛知県名古屋市東区白壁1丁目15番1 名古屋合同庁舎第3号館
東海北陸厚生局
TEL:052(959)2064
大阪府
〒541-8556
大阪府大阪市中央区大手前4丁目1番76号 大阪合同庁舎第4号館
近畿厚生局
TEL:06(6942)2241
広島県
〒730-0012
広島県広島市中区上八丁堀6番30号 広島合同庁舎4号館
中国四国厚生局
TEL:082(223)8181
香川県
〒760-0019
香川県高松市サンポート3番33号 高松サンポート合同庁舎
四国厚生支局
TEL:087(851)9565
福岡県
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10番7号 福岡第2合同庁舎
九州厚生局
TEL:092(472)2370
沖縄県
〒900-0022
沖縄県那覇市樋川1丁目15番15号 那覇第1地方合同庁舎
九州厚生局沖縄分室
TEL:098(853)7350